

採 用 FAQ
応募資格について
Q
応募条件を教えてください。
2026年3月までに高等専門学校・専門学校・短期大学・大学・大学院を卒業見込みの方、あるいは卒業後3年以内の方を対象にしています。大学・学部・学科は問いません。
Q
法律に関する知識は必要ですか?
また、応募をするにあたって必要な資格はありますか?
法律の知識や資格をお持ちでなくても心配はいりません。なぜなら、入社後の研修や、OJTで十分知識を身につけられるからです。近年ではデジタル化の普及により、AIやシステムに興味のある学生も積極的に募集しています。法学部は全社員の約1/4で、学部・学科も不問です。法律に関する興味がまったくないよりは、少しでも関心がある方がいいかな…という程度にお考えください。
ただ、学んできた法律に関する知識を活かしたい!とお考えの方は、当社の職種はどれも法律の知識が活かせますので、その点を存分にアピールください!
採用選考について
Q
会社説明会の参加は必須ですか?
会社説明会のリアル開催はしておりませんが、アーカイブ動画の視聴は【必須】としております。
こちらからエントリーしてくださった方に、会社説明会の動画等、選考に関するご案内メールをお送りします。まずは好きなタイミング・スピードで会社説明をじっくりご視聴いただき、選考に進んでもいいかな…と思ったらご参加ください。
なお、社員の雰囲気を知りたい!という場合は、是非、座談会に参加いただき、様々な部門の社員とお話をしていただくことで、第一法規のメンバー同士のやり取りや雰囲気を肌で感じていただけると思います。
入社してから「違った…」ということがないように、何度もご視聴いただき、また、座談会は毎回参加社員が異なるので、何度でもご参加いただき、納得していただいた上で選考にご参加いただきたいというのが私たちの想いです。
Q
求める人物像について教えてください。
「前例がないことに取り組むこと、答えがないことを楽しめる」方を求めています。AIを活用した商品開発を積極的に行っていますが、まだまだ可能性がある分野です。お客様がより便利に効率よく業務ができるために何ができるか、仲間と一緒に考えながら周囲を巻きんで積極的に行動できる方をお待ちしています!
Q
事務職(一般職)採用は行っていますか?
事務職採用は行っておらず、全員、総合職(全国転勤あり)での採用となります。
Q
勤務地の選択はできますか?
勤務地の選択はできません。
ただし、入社1年目は 東京/埼玉/長野のいずれかで働いていただきます。
2年目以降は、勤務地限定の職種ではなく総合職採用なので、全国10か所の事業所がのいずれかに転勤していただく可能性も出てきます。
Q
様々な職種がありますが、どの部門で働くか…といった配属先はどのように決定されるのでしょうか?
各部門の要員状況や適性等を考慮して、総合的に判断の上、決定いたします。
配属後は、各部門の所属長との面談を通じて、異動やご自身のキャリアについて話す機会を設けています。
なお、配属時期は毎年異なります。
Q
一度選考に落ちましたが、再度受けることは可能ですか?
もう一度!と思って頂けるのは大変光栄ですが、申し訳ございません。
選考は、おひとり様一回とさせていただいております。
早期選考の場合も、年度が変わってもう一度ということもご遠慮いただいております。
是非、一回で、後悔のないように、あなたらしさを存分にお伝え頂けると嬉しいです。
入社後について
Q
入社時の研修について教えてください。
2024年入社社員の実例をお伝えすると、社会人として必要となるマナーや会社概要、法律の基礎知識や法制執務を習得していただく入社時研修を4月中旬まで実施しました。その後、7月末まで長野にある制作部門、8月は東京の編集部門・営業部門で実務研修を実施し、9月はコーポレート部門の研修や、コンプライアンス・ビジネスライティングなどの研修を通して、社会人基礎力を習得していただきました。
10月の配属から半年間は、先輩社員が指導者としてつき、より実践的な業務上の指導をしています。指導者だけでなく、先輩社員の多くが新入社員の皆さんのお手本になれるよう、あの手この手で一人前になっていただく手助けをさせてもらいます。
研修についてはとっても手厚い!と自負していますので、安心して入社ください。
その他
Q
男女比や働き方についての特性があれば教えてください。
会社全体の社員の男女比は半分ずつです。
男女問わず、育児・介護休業制度や短時間勤務制度、リモートワークなどを活用して、仕事と家庭の両立ができる職場づくりを心がけているため、子供を育てながら、介護をしながら働いている社員もたくさんいます。
人生の一部として第一法規で働くことに誇りを持ちながら、プライベートも充実させようと様々な趣味を持っている社員が多い印象です。
2024年4月に女性活躍推進企業として「えるぼし認定」最高位の3つ星を取得しました。子育てや介護が大変だから働くことを諦める…のではなく、家庭を大切にしながら働き続けるためにはどうしたらよいか…を一緒に考えていける会社を目指しています。
Q
どうしたら選考に合格できますか…?
コツがあったら教えてください!
スクロールしただけかもしれませんが笑、ここまで読んでくださいましてありがとうございます。
・第一法規のエントリーシートは「一週間かかって書きました」と言ってくださる学生さんもいるほど、少し特殊かもしれません。自分自身とじっくり向き合って、自己分析を進めながら、思いの丈を存分に書いてください。
・書類審査はなく、エントリーシートを提出いただいた方全員とお会いして、じっくりお話を伺っています。私たちは、セリフのようにきれいに話せることを求めてはいません。普段のお人柄を知りたいと思っています。面接なので緊張もあり、難しいとは思いますが、是非【あなたらしさ】を大切に、リラックスして臨んでください。
飾らず、ありのままの皆さんにお会いできることを楽しみにしています。